- ホーム
- > 新刊書籍・リトルプレス
- > 新刊書籍・リトルプレス
- > ムービーマヨネーズ3号『アザー・ミュージック』『サポート・ザ・ガールズ』
ムービーマヨネーズ3号『アザー・ミュージック』『サポート・ザ・ガールズ』
商品詳細
再入荷しました。
パンフレット兼映画雑誌という形態を取り、独自の切り⼝で映画を紹介するインディペンデント雑誌『ムービーマヨネーズ』の第3号。
『アザー・ミュージック』と『サポート・ザ・ガールズ』の公式パンフレット兼雑誌としてリリースされた今号のテーマは「お仕事」。
音楽とレコード、そしてニューヨークの文化にも造詣の深い長谷川町蔵氏や佐久間裕美子氏による『アザー・ミュージック』の映画評やコラム、田中東子氏や岡田育氏による、女性と働くこと、または女性と乳首に焦点をあてた『サポート・ザ・ガールズ』の論考、アメリカにおけるスポーツバーの存在に着目した鈴木透氏のコラムに加え、なんと本秀康氏による特別描き下ろし漫画「レコスケくん 僕の『アザー・ミュージック』の巻」も収録。また、小津安二郎監督の原節子主演による紀子三部作を、クィア、フェミニズム批評の観点から評価する可能性を開いた、映画批評家ロビン・ウッドによる画期的な論文を初邦訳(翻訳:早川由真)。さらには澤部渡(スカート)や岡田拓郎、トクマルシューゴなど総勢21名のミュージシャンによる圧巻のディスクレビューも。そのほか、ココナッツディスクやステレオレコーズなど国内⼈気レコード店や、松永良平氏(リズム&ペンシル)、#MeToo 以後のハラスメントと映画の関係を捉え返す西口想氏によるテキストなど、読みどころ満載の仕上がり。
こちらもおススメ!
-
ムービーマヨネーズ1号『青春映画特集』
900円(税込)
25cm×18cm 108P 再入荷しました。 日本未公開の映画を紹介・上映するGucchi's Free School制作の映画の教科書的マガジン『ムービーマヨネーズ』。 創…
-
ムービーマヨネーズ2号『コメディ映画特集』
1,500円(税込)
25cm×18cm 122P 再入荷しました。 日本未公開の映画を紹介・上映するGucchi's Free School制作の映画の教科書的マガジン『ムービーマヨネーズ』。 …
-
XD MAGAZINE VOL.05 ISSUE OF MISTAKE
880円(税込)
29cm×21cm "日常の価値を問い直すビジネス・カルチャーマガジン"として、毎号さまざまな動詞を特集テーマとして掲げていく雑誌『XD MAGAZINE』。 今号の特集は「誤る」。 …
-
NEUTRAL COLORS 3 : 大人になって見る 行きたい学校の夢
2,750円(税込)
25.7cm×18.2cm 256P 再入荷しました。 NEUTRAL、TRANSIT、ATLANTIS を世に送り出してきた、編集者・加藤直徳が主宰する、新しい雑誌『NEUTRAL CO…
-
IN/SECTS インセクツ Vol. 15 特集:家事
1,870円(税込)
19cm×13cm 132P 大阪発のローカルカルチャーマガジン「IN/SECTS」 今号は、時短でも活用術でもない、 家事そのものを考える家事特集。 広辞苑によると「家庭内の…
-
ファンダムエコノミー入門 BTSから、クリエイターエコノミー、メタバースまで / コクヨ野外学習センター
1,980円(税込)
25cm×18cm 204P ファンダム研究の第一人者からシリコンバレーのトップVC、認知科学者、中国エンタメビジネスやUXのエキスパートなどを迎え、トレッキー、デッドヘッズ、BTS Armyか…
-
ロック・ファミリー・ツリー / ピート・フレイム
16,500円(税込)
27cm×19cm 400P スリップケース入り 60年代ロカビリーから70年代プログレッシブやニューウェイブに至るまで、同時代にアーティストたちと交流したピート・フレイムの極私的視座か…
-
アジアを読む文芸誌『オフショア』第一号
1,760円(税込)
19cm×13cm 176P 再入荷しました。 これまでウェブでアジアのインディー音楽やインディペンデントなアート情報を発信してきた「Offshore」がリニューアル。寄稿者を迎え、…
-
Summer Reading zine 2022
1,350円(税込)
21cm×15cm 30P 表紙2種あり(こちらで選ばせていただきます) DJ、書店主、編集者、ミュージシャンなど、8名の本好きの執筆陣が、夏の間の読書について語ったZINE。それぞれの読書日…
-
シティポップとは何か / 柴崎祐二(編)
2,695円(税込)
19cm×13cm 344P シティポップ論を(再)起動させ、さらに豊かに聴くための、決定版論考。 国内外で空前のブームに沸くシティポップ――。 今や、「80年代の日本で生まれた都会的…