- ホーム
- > ART / PHOTO / COMIC
- > Art / Illustlation / Design
- > 造本設計のプロセスからたどる 小出版レーベルのブックデザインコレクション
造本設計のプロセスからたどる 小出版レーベルのブックデザインコレクション
商品詳細
再入荷しました。
2018年から2022年までの5年間に日本国内において、個人または小出版レーベルで制作された出版物から、印刷・製本・デザインに独自性を持つものを約80点収録したブック・デザイン・カタログ。
その仕様や制作のプロセスをビジュアルと共に収録し、多様な広がりを見せる「紙の出版物」の現在形を俯瞰する。
<はじめに(巻頭より抜粋)>
「本」とは何か。なぜ、「本」をつくるのか。言葉や写真、絵画や音楽、映像や空間に至るまで。
紙に記述定着された数多の要素が、あるものは重ねられ、折り込まれ、留められ、畳まれ、挟まれ、 綴じられ、収められている。折本、蛇腹製本、スクラム製本、中綴じ、平綴じ、並製本、中ミシン製本、上製本、コデックス装、スイス装、ドイツ装、スケルトン製本などに大きく分類される製本形態のみならず、 企画、執筆、撮影、編集、デザイン、紙選び、印刷、帳合、製本、出版、流通、販売......
ひとえに「本をつくる」といっても、そこには実にさまざまなプロセスが存在する。
(中略)たとえば制作者の協働により、出版物の企画背景、造本プロセスそのものに価値を置くものや、大手の出版社を介さず、著者や編集者自らがコミュニケーションやリサーチの一環として、他者を巻き込みながら編纂、流通させることでその先のプロジェクトに繋がる形へと派生しているものまで。 多様化するその広がりをひとことで表すとしたら、まさに「生態系」のようである。
こちらもおススメ!
-
DOROTHY / Takahiro Murahashi 村橋貴博
2,200円(税込)
21.5cm×15cm 96P 限定1000部 guse arsとしても活動中のコラージュ・アーティスト、Takahiro Murahashi(村橋貴博)による作品集。 村橋はこれま…
-
MON MOBILIER / Philippe Weisbecker
2,750円(税込)
22cm×17.5cm 36P パリ、ニューヨーク、バルセロナを拠点に活動。日常生活の中にある誰も気にとめない品々の簡素な美しさに注目し、鉛筆や定規を用い、独特のフォルムで描く、アーティスト…
-
Dots-Lines / 黒瀬正剛
6,380円(税込)
25cm×18cm 3冊組 スリーブケース入り 奈良を拠点に活動する美術家、黒瀬正剛の作品集。 2021年〜22年の作品を収録した『Lines』、2008年〜20年の作品をまとめた…
-
OMAMORI / 湯浅景子 KEIKO YUASA
4,950円(税込)
19.5cm×13.5cm 128P 初版限定1000部発行 作家謹製お守り付き 塗り重ねた色の上に針で引っ掻くようにして絵を描き、独特のマチエールを持った作品をつくり出す画家、湯浅景…
-
十字路と燕 / nakaban
5,500円(税込)
20cm×17cm 18P 限定100部 エディション・サイン入り 巻末に小版画付き 再入荷しました。 絵画を中心に絵本、アニメーションなども手がける画家・nakabanに…
-
DEVENIR / トヤマタクロウ Takuroh Toyama
8,030円(税込)
29.7cm×22cm 254P 中綴じ冊子付き+特製スリーブ 写真集や個展での作品発表を中心に、ドキュメンタリー、音楽、ファッション、広告など幅広いジャンルで活動中のフォトグラファー、トヤ…
-
字 / 富澤大輔
4,950円(税込)
17cm×12cm 336P サイン入り 台湾生まれの写真家、富澤大輔による写真集。 一年前、富澤大輔のもとに、実家の母親から一枚の写真が送られてきました。それは富澤が小学生の頃、学…
-
小屋の本 霧のまち亀岡からみる風景
1,980円(税込)
19cm×13cm 再入荷しました。 京都府中西部に位置する霧のまち・亀岡の風景を象徴する「農機具小屋」をリサーチしたユニークな本。 地元・アート・建築・コミュニティの目線を持…
-
NEUTRAL COLORS 4 : 雑誌を仕事にすると決めた運河の畔
2,970円(税込)
25.7cm×18.2cm 256P 再入荷しました。 NEUTRAL、TRANSIT、ATLANTIS を世に送り出してきた、編集者・加藤直徳が主宰する、新しい雑誌『NEUTRAL CO…
-
ドゥーリアの舟 / 奥誠之
2,420円(税込)
19cm×13cm 158P 再入荷しました。 美術作家、奥誠之の初となるエッセイを掲載した作品集。 奥誠之は、社会や暮らしにおける芸術の居場所を考察しながら、画廊だけでなく時に…