- ホーム
- > 新刊書籍・リトルプレス
- > 新刊書籍・リトルプレス
- > あいだからせかいをみる / 温又柔、深沢潮、辻野裕紀
あいだからせかいをみる / 温又柔、深沢潮、辻野裕紀
商品詳細
台湾に生まれ日本で育った小説家・温又柔と韓国にルーツを持つ小説家・深沢潮、そして韓国語研究者の辻野裕紀による対談・鼎談を収録した、言語文化論としてだけでなく創作論や言語学習の愉しみについても話題が及ぶ、豊穣な「あいだ」論。
日本語、韓国語、中国語、台湾語――我々が言語と呼ぶものは誰のものでもない。しかし、「あいだ」にいる人々はときに、言語を奪われ、ないがしろにされてきた。それは昔の話だろう、海外の話だろう、我が国は...と即座に思った人はきっと閉鎖的なマジョリティの側にいる。あいだにいる人は、その土地の言葉を話すと、現地のひとにきまってこう言われる。「お上手ですね」。そういえばぼくも、海外から来た外国人に対して同じように言ったことがある。心の中で、「”私たちの”言葉を話してくれてありがとう」とも。そのときのぼくは〈日本語は私たちの言葉であって、本来あなたの言葉ではない〉という前提に立ってしまっていたのだった。
あいだで生きてきた彼らの「あいだ」の話を読んでいると、自らの過去を省みつつも、それ以上にこのせかいが豊かなものに見えてくる。
―――
I 複言語に住むということ 温又柔+辻野裕紀
言語は個に属する/ことばは自分の内面を豊かにするもの
II 東アジアの中の私たち 深沢潮+温又柔
東アジアの中の私たち/私はどの国の代表でもない/在日として、女性として、書くということ/複数の名前、複数の私
III 物語の〈終わり/始まり〉 深沢潮+温又柔+辻野裕紀
「分からなさ」のために/ひとりの人間は書けるが、人間そのものは書けない/文学は役に立つ
あとがき 辻野裕紀
こちらもおススメ!
-
祝宴 / 温又柔
1,650円(税込)
19cm×13cm 160P 台湾人の両親を持ち、3歳の時に台北から東京に引っ越して、以来ずっと日本で暮らしてきた作家の温又柔による、新たな代表作。 我最愛的家人。娘を誰よりも理解した…
-
私とあなたのあいだ / 温又柔、木村友祐
1,870円(税込)
19cm×13cm 336P 同じ年にデビューし、ともに芥川賞の候補になった作品を持つ二人の小説家、木村 友祐(『幼な子の聖戦』など)と温又柔(『真ん中の子どもたち』など)が2019年2月か…
-
ちゃぶ台10 特集:母語ボゴボゴ、土っ!
1,980円(税込)
19cm×13cm 184P ミシマ社が発行する“生活者のための総合雑誌”『ちゃぶ台』。 今号の特集テーマは「母語ボゴボゴ、土っ!」。 国家や学校からあたえられた「母国語」ではなく…
-
かえるはかえる / 小山田浩子
1,980円(税込)
18cm×13cm 120P twililight web magazineでの2023年4月〜9月の連載に、書き下ろし2本をくわえた、芥川賞作家・小山田浩子による第2エッセイ集。 「…
-
USO 5 / 今日マチ子、少年アヤ、西島大介、山本ぽてと ほか
1,760円(税込)
14cm×10cm 356P 文章、漫画、写真から成る、「嘘」をテーマにしたきわめて私的な文芸誌『USO』。 漫画家や文筆家、歌人など、さまざまなジャンルで活躍する人たちが、これまでつ…
-
カッコの多い手紙 / スリーク、イ・ラン
2,200円(税込)
19cm×13cm 224P ミュージシャンで、フェミニズムの同志。先行き不明のコロナ禍に交わされたイ・ランとスリークふたりの往復書簡。 猫と暮らすこと、妊娠する身体、憂鬱な心の話を分かち…
-
聞くこと、話すこと。〜人が本当のことを口にするとき / 尹雄大
1,870円(税込)
19cm×13cm 264P 再入荷しました。 インタビューやルポルタージュを主に手掛ける執筆業の傍ら、インタビューセッションと「聞くこと話すこと」についての講座も開催している尹雄大…
-
わたしとあなた 小さな光のための対話集 / me and you
3,850円(税込)
19cm×12cm 372P 再入荷しました。 個人と個人の対話を出発点に、遠くの誰かにまで想像や語りを広げるための拠点として、野村由芽と竹中万季が立ち上げた新しいコミュニティメディ…
-
アジアを読む文芸誌『オフショア』第三号
1,650円(税込)
19cm×13cm 174P 様々な寄稿者を迎え、アジアのインディー音楽やインディペンデントなアート・シーンをはじめとする様々なカルチャーを、エッセイや論考、創作などを通じて紹介していく「アジ…
-
テント日記/「縫うこと、着ること、語ること。」 / 長島有里枝
2,530円(税込)
20cm×14cm 208P 再入荷しました。 写真家として、アーティストとして常にクリティカルな作品を生み出す注目の作家、長島有里枝が二人の”母”との、それぞれの共同制作の中で綴った日…