工芸青花 5号
工芸青花 5号
販売価格: 13,200円(税込)
30cm×21cm 168P
限定1200部
スリップケース入り
インドの古布カンタを貼付したページあり(1冊ずつ布は異なります。)
『芸術新潮』『とんぼの本』などの編集を手掛けてきた編集者、菅野康晴さんが新たに立ち上げた「工芸」の雑誌。
雑誌といっても布張り、ハードカバーで限定1200部と、もうこの本そのものが、ある種の工芸品のようなものかもしれません。
世代を問わず、骨董、工芸、建築をもう一歩、深く味わうための指南書です。
1 板と私
・板極道の入口で 小澤實
・歴史の形見 青井義夫
・漆喰とバスク 内田鋼一
・朝鮮の餅板 大塚潔
・奈良古材 川瀬敏郎
・茶の敷板 木村宗慎
・謙虚さ 坂田和實
・長い床の間 高木孝
・板切れの美 吉田昌太郎
2 小川待子 やきものと言葉以前
・踏みだす人 井出幸亮
3 鑑賞陶器のはじまりと本
・繭山龍泉堂訪問記 森岡督行
・大正の新風 川島公之
・作品解説 川島公之
4 意中の美術館
・アカデミア美術館の巻 中村好文
5 うつわのはじまり
・東北古椀 赤木明登
精華抄
限定1200部
スリップケース入り
インドの古布カンタを貼付したページあり(1冊ずつ布は異なります。)
『芸術新潮』『とんぼの本』などの編集を手掛けてきた編集者、菅野康晴さんが新たに立ち上げた「工芸」の雑誌。
雑誌といっても布張り、ハードカバーで限定1200部と、もうこの本そのものが、ある種の工芸品のようなものかもしれません。
世代を問わず、骨董、工芸、建築をもう一歩、深く味わうための指南書です。
1 板と私
・板極道の入口で 小澤實
・歴史の形見 青井義夫
・漆喰とバスク 内田鋼一
・朝鮮の餅板 大塚潔
・奈良古材 川瀬敏郎
・茶の敷板 木村宗慎
・謙虚さ 坂田和實
・長い床の間 高木孝
・板切れの美 吉田昌太郎
2 小川待子 やきものと言葉以前
・踏みだす人 井出幸亮
3 鑑賞陶器のはじまりと本
・繭山龍泉堂訪問記 森岡督行
・大正の新風 川島公之
・作品解説 川島公之
4 意中の美術館
・アカデミア美術館の巻 中村好文
5 うつわのはじまり
・東北古椀 赤木明登
精華抄