工芸青花 12号

工芸青花 12号

販売価格: 13,200円(税込)

30cm×21cm 192P
望月通陽の型染絵を貼付したページあり
限定1200部


『芸術新潮』『とんぼの本』などの編集を手掛けてきた編集者、菅野康晴さんが新たに立ち上げた「工芸」の雑誌。雑誌といっても布張り、ハードカバーで限定1200部と、もうこの本そのものが、ある種の工芸品のようなものかもしれません。

世代を問わず、骨董、工芸、建築をもう一歩、深く味わうための指南書です。

今号の特集は、アイヌをテーマに、札幌在住の刺繡作家・山岸由史子さん、ニセコ在住のイギリス人写真家・ショウヤ・グリッグさん、札幌在住で「古道具十一月」店主の倉谷弥生さんを取材。また、台北でおこなわれた「日本生活器物展」のレポートや企画者である三谷龍二さんによるエッセイや、村上隆さんによる寄稿「バブルラップ展で伝えたかったこと」など。どの記事も深い時間を感じさせる充実した内容となっています。 



■目次

1 三人とアイヌ
The Three Artists and Ainu
 ・アイヌ文化概観 閑野譚
 ・神の魚 前橋重二

2 生活工芸派と二〇一八年
New Standard Crafts Artists in 2018
 ・日本生活器物展を終えて 三谷龍二
 ・台北で気づいたこと 菅野康晴
 ・生活工芸の「ふつう」 菅野康晴
 ・ふつう、の分かれ道 高木崇雄
 ・個人的な抵抗 井出幸亮
 ・器であること 沢山遼

3 村上隆と古道具坂田
Takashi Murakami and the Antique Sakata
 ・バブルラップ展で伝えたかったこと 村上隆

4 川瀬敏郎と甍堂
Toshiro Kawase at Irakado
 ・左手の花 青井義夫

5 骨董のさびしさ
Loneliness in Antique
 ・年をとるとケチになる 青柳恵介
 ・時々出会う 五十嵐真理子

連載
 ・ロベール・クートラスをめぐる断章群 6 堀江敏幸

扉の絵
精華抄