- ホーム
- > 新刊書籍・リトルプレス
- > 新刊書籍・リトルプレス
- > 第七の男 / ジョン・バージャー
第七の男 / ジョン・バージャー
商品詳細
初回入荷特典:『第七の男』の系譜、関連書籍などをまとめた小冊子付
小説家であり、美術批評家、ジャーナリスト、詩人でもあった20世紀英国文学における孤高の"ストーリーテラー"こと、ジョン・バージャー(1926-2017)による、今から50年前に欧州の移民問題を扱い、新自由主義経済の暴力の核心に迫った伝説的「告発の書」が待望の初訳で刊行。翻訳は、金聖源、若林恵。
―――
移民問題は、アメリカをはじめ世界各国で今や最大とも言える政治課題となっている。移民労働者の増加は、雇用はもとより、国内の住宅、医療、教育、治安をめぐる社会制度を圧迫する。けれども移民労働なくして、わたしたちの経済はもはや回らない。議論はずっと平行線をたどる。そして、それはいまに始まった話ではない。移民問題の不正義を問うだけでなく、それを指摘し告発することの矛盾や困難と向き合った本が、いまからちょうど50年前に執筆されている。
英国の作家ジョン・バージャー(1926-2017)の『第七の男』(A Seventh Man)がそれだ。美術批評家でもあり、小説家でもあり、詩人でもあり、ジャーナリストでもあったバージャーは、当時すでに社会問題化していた欧州の移民問題を、新聞的な社会派ルポルタージュとも客観的な社会学的エッセイとも異なる独自のやり方で描き出した。文章と写真とを用いて移民問題の核心にある「不自由」へと迫った奇妙な「告発の書」は、半世紀を経たいま、いっそうのリアリティをもって読む者に迫る。
―――
最も政治的で、最も先鋭的で、
最も激しい告発をもって、
最も気高い人間性を証明する。
ジョン・バージャー。
私たちが最も長く愛する作家。
──キム・ソヨン
(詩人/『数学者の朝』『一文字の辞典』ほか)
ジョン・バージャーは、わたしが親密な繋がりを感じる作家のひとりです。
彼の作品は、美と政治の双方に深く関わっているからです。
──レベッカ・ソルニット
(作家・批評家/『ウォークス』『オーウェルの薔薇』ほか)
文章をもって世界の見方を
一変させてしまう作家は数少ない。
バージャーは、そのひとりだ。
──ジャーヴィス・コッカー
(音楽家)
バージャーの作品には、
愛と、芸術と、政治と歴史をめぐる洞察が
つねに折り重ねられている。
──アリ・スミス
(作家/『春・夏・秋・冬』4部作、『両方になる』ほか)
現代英文学において、
バージャーは比類なき存在だ。
ロレンス以降、わたしたちの感覚世界に
これほど配慮しながら、良心をめぐる重大事に
応答した作家はいない。
──スーザン・ソンタグ
(作家・批評家)
バージャーのおかげで、世界は住みよくなった。
──アルンダティ・ロイ
(作家/『小さきものたちの神』『帝国を壊すために』ほか)
こちらもおススメ!
-
新装版 ペルーからきた私の娘 / 藤本和子
1,980円(税込)
19cm×13cm 244P リチャード・ブローティガン、トニ・モリスンなどアメリカ文学のすぐれた翻訳家であり、聞き書きの手法を生かしたエッセイの書き手としても知られる藤本和子が、移り住んだア…
-
Spectator スペクテイター 52号 特集:文化戦争
1,100円(税込)
24.4cm x 18.2cm 176P ステッカー付 ひとつのジャンルにとらわれず、地球上のあらゆる場所へ足を運び、綿密な取材をして得た体験、真実を、飾らない言葉で自由に表現する雑誌、スペク…
-
読書と暴動 プッシー・ライオットのアクティビズム入門 / ナージャ・トロコンニコワ (著)、野中モモ(翻訳)
2,860円(税込)
19cm×12cm 304P 再入荷しました。 ロシアのフェミニスト・パンク集団『プッシー・ライオット』の設立経緯から、かれらがロシア国内でおこなった数々のアクション、さらにはロシア当…
-
〈寝た子〉なんているの? ー見えづらい部落差別と私の日常 / 上川多実
2,640円(税込)
19cm×13cm 288P 日常の中で見えづらい差別は当事者をどう惑わせ苦しめるのか。泣いて笑って、やがて日本社会の様々なマイクロアグレッションに気付かされる、まったく新しい痛快自伝エッセイ…
-
タイミングの社会学: ディテールを書くエスノグラフィー / 石岡丈昇
3,080円(税込)
19cm×13cm 416P 社会学者の石岡丈昇が、フィリピン・マニラの貧困地区をフィールドワークし綴ったエスノグラフィー。 舞台は、マニラの貧困地区。突然試合が中止だと告げられるボク…
-
日本のまちで屋台が踊る / 中村睦美、今村謙人、又吉重太
2,530円(税込)
19cm×13cm 272P 再入荷しました。 「屋台」という文化を、社会学、人類学、哲学、建築、政治学の視点から見つめ直し、「屋台」文化の可能性を更新する1冊。 なぜ屋台に行…
-
アジアを読む文芸誌『オフショア』第三号
1,650円(税込)
19cm×13cm 174P 様々な寄稿者を迎え、アジアのインディー音楽やインディペンデントなアート・シーンをはじめとする様々なカルチャーを、エッセイや論考、創作などを通じて紹介していく「アジ…
-
オープン・シティ / テジュ・コール
2,090円(税込)
19cm×13cm 284P 写真家、美術批評家としても活躍し、ニューヨーク・タイムズ、ニューヨーカー等に精力的に寄稿している作家、テジュ・コールによる長編小説。 マンハッタンを彷徨す…
-
パンクの系譜学 / 川上幸之介
2,860円(税込)
21cm×15cm 384P 再入荷しました。 Punk!展、ゲリラ・ガールズ展ほか、話題の展示のキュレーションを行ってきた研究者・川上幸之介が、音楽だけでなく、アート、思想、運動…
-
『忘れられた日本人』をひらく 宮本常一と「世間」のデモクラシー / 若林恵、畑中章宏
1,760円(税込)
17cm×10.5cm 208P 不世出の民俗学者・宮本常一の主著のひとつであり、今なお愛され読み継がれる『忘れられた日本人』。そこに描かれた日本人の姿を、ノスタルジアや復古主義に陥ること…