- ホーム
- > 新刊書籍・リトルプレス
- > 新刊書籍・リトルプレス
- > ARTISTS’ COOKBOOK under Lockdown
ARTISTS’ COOKBOOK under Lockdown
商品詳細
コロナ禍の自粛期間中、家にいながら「アート」を楽しめるようにと企画され、2020年5月から森美術館のソーシャルメディアで発信されたプロジェクト「ARTIST COOKBOOK(アーティスト・クックブック) By MAM」が書籍化されました。
艾未未、塩⽥千春、Sopheap Pichなど、世界各国のアーティストから送られてきた料理のレシピ、写真(ドローイング)、ストーリーを中⼼に収録。
時に美しく、時に個性的、時に感動的なアーティストの料理を楽しみながら、気候や⾵⼟を反映したその⼟地の⽂化を感じとることができます。
❖収録アーティスト
エイヤ=リーサ・アハティラ/Eija-Liisa Ahtila
アイ・ウェイウェイ(艾未未)/Ai Weiwei
アキラ・アキラ/Akira Akira
リンゴ・ブノアン/Ringo Bunoan
ヒーマン・チョン(張奕滿)/Heman Chong
ティファニー・チュン/Tiffany Chung
アブラハム・クルズヴィエガス/Abraham Cruzvillegas
アーニャ・ガラッチオ/Anya Gallaccio
ライアン・ガンダー/Ryan Gander
ローラン・グラッソ/Laurent Grasso
N・S・ハルシャ/N. S. Harsha
ロスリシャム・イスマイル(イセ)/Roslisham Ismail(ISE)
リー・ミンウェイ(李明維)/Lee Mingwei
デイン・ミッチェル/Dane Mitchell
ソピアップ・ピッチ/Sopheap Pich
ナウィン・ラワンチャイクン/Navin Rawanchaikul
島袋 道浩/SHIMABUKU
塩田 千春/Chiharu Shiota
曽根 裕/Yutaka Sone
杉本 博司/Hiroshi Sugimoto
ライアン・タベット/Rayyane Tabet
ツァイ・チャウエイ(蔡佳葳)/Tsai Charwei
柳 幸典/Yukinori Yanagi
❖特別参加
片岡 真実/Mami Kataoka(森美術館館長)
こちらもおススメ!
-
STANDART vol.17
2,090円(税込)
25cm×18cm 132P 世界中のコーヒーにまつわる物語を紹介するオルタナティブなコーヒーマガジン『STANDART』。 第16号のキーワードは「パンク」、「ラブドール」、「コーヒー」…
-
つくる理由 暮らしからはじまる、ファッションとアート / 林央子
2,530円(税込)
19cm×13cm 312P 自身の雑誌『here and there』をはじめ、同時代のアーティストの活動を、新聞、雑誌、webマガジンなど様々な媒体を通して発信している編集者、林央子が…
-
ファンタジア / ブルーノ・ムナーリ
2,640円(税込)
19cm×13cm 221P デザイナー、芸術家、詩人、発明家、美術教育家など様々なフィールドで活躍し、驚きと気づきにあふれたモノたちを生み出しつづけたイタリアデザイン界の巨匠、ブルーノ・…
-
菌の声を聴け タルマーリーのクレイジーで豊かな実践と提案 / 渡邉格、渡邉麻里子
1,980円(税込)
19cm×13cm 256P 前作『田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」』から8年。パン屋・タルマーリーのクレイジーで豊かな実践と提案の記録。 自家製酵母と天然麹菌で作るタルマーリーは…
-
個人的な三ヶ月 にぎやかな季節 / 植本一子
1,760円(税込)
18.5cm×13cm 176P 再入荷しました。 写真家としてはもちろん、文筆家として、その類稀なる才能を発揮している植本一子による、コロナ禍日記の第2弾。2021年の1月…
-
NOT YET―ALREADY ものと空間をめぐる3列目的視点 ―「まだ」と「すでに」の間
2,500円(税込)
25cm×18cm 200P 再入荷しました。 住宅から店舗まで、幅広いジャンルのリノベーションを数多く手掛けているカンパニー、ルーヴィスが刊行し、ブックディレクター・編集者の山口博…
-
MOMENT issue 03
1,980円(税込)
18cm×13cm 162P "いまここ=ローカル"を読み解き、あらゆる地域や分野を横断しながら、新しい都市のあり方を探索する人たちのためのトランスローカル・マガジン『MOMENT』。 …
-
Science of the Secondary : Banana
2,200円(税込)
25cm×17cm 54P 全文日本語訳付 シンガポールのデザイナー、Alvin Ho と Clara Kohが、当たり前に目にしている日常のものや現象を探求するプラットフォームとして創設…