- ホーム
- > 新刊書籍・リトルプレス
- > 新刊書籍・リトルプレス
- > mahora 第6号 / 安野谷昌穂、蓮沼執太、江尻潔ほか
mahora 第6号 / 安野谷昌穂、蓮沼執太、江尻潔ほか
商品詳細
350部限定
太古から続く歴史や文化、秘跡や里山に残された光景、日々の暮らしやアートなど、さまざまな領域を‟美”という情緒でつなぐ本『mahora』の第6号。
創刊以来初めてとなる特集テーマは「芸術以前」。
ここで言う「芸術」とは、貨幣経済・後期資本主義や学術的権威との結びつきや文脈化、それらによって生じたヒエラルキーと、それを前提につくりあげられた制度そのもの、構造全体を指します。
本特集では、3人の論者と4人の創作者の表現を通して、そうした「芸術」が生まれる前の姿を探ります。
人間にとって、創作とは、美とは、何か、生命はなぜ、生命以外の存在を生みだしたのか、無から有が立ち上がる瞬間に、何が起こっているのか――何らかのヒントになれば幸いです。
その他、美術家・安野谷昌穂による詩の創作、音楽家・アーティストの蓮沼執太による長野県小海町の滞在制作記、耕作放棄地を「100年続く森」へと野生化を図る上原寿香のエッセイなどを収録。
■目次
■私の光
安野谷昌穂=文
■一〇〇〇年の森の一日
上原寿香=文 中緒公志=写真
■見えない海
蓮沼執太=文
[特集]芸術以前
■むすひのみこともち――藝術以前の「藝術」について
江尻潔=文
■グレート・コックスウェルの納屋とウィリアム・モリス
土田眞紀=文
■世界認識としての藝術 人の歴史の階梯を辿る
芳賀満=文
■創作の風景
榊仁胡、居相大輝、伏木庸平、榊智子=文・アートワーク
■本のある場所
岡澤浩太郎=文・取材
■[連載]Memoriae
第三回 父と庭といくつかの会話
ジョアンナ・タガダ・ホフベック=文・アートワーク
金沢みなみ=翻訳・編集協力
■[今号の結び]稲穂結び
関根みゆき=文
編集後記に代えて
こちらもおススメ!
-
Subsequence volume 7
4,950円(税込)
37.2cm×26cm 160P 日英バイリンガル 「Arts & Crafts for the Age of Eclectic」、”折衷”時代のアーツ&クラフツを掲げ、世界中の工芸と文化…
-
農民芸術概論 / 宮沢賢治
2,200円(税込)
19cm×13cm 112P 再入荷しました。 宮沢賢治による計60超の詩編と、土に触れる自らの手と宇宙の胎動が直結する壮大なスケールで描いた芸術論「農民芸術概論綱要」他2篇を収録し、…
-
バーニング・ラブ / 桑原真理子
2,090円(税込)
17.5cm×11.5cm 104P 限定500部 再入荷しました。 かつて炭鉱が栄えた夕張で丸い炭鉱細工に出会ったアーティストの桑原真理子が、黒い玉を探す過程をユニークな視点でまと…
-
熊彫 〜義親さんと木彫りの熊〜(新装版第2版)
2,200円(税込)
21cm×16.5cm 80P 新装版 第2版 限定1000部 スリーブケース入り 別冊付録:八雲木彫り熊の作り方 復刻版 28P 再入荷しました。 北海道土産の木彫り熊=「八…
-
植物考 / 藤原辰史
2,200円(税込)
19cm×13cm 240P 再入荷しました。 農業や食の思想史を専門とする歴史学者、藤原辰史が、植物のふるまいに目をとめ、歴史学、文学、哲学、芸術を横断しながら人間観を一新する、スリ…
-
聞くこと、話すこと。〜人が本当のことを口にするとき / 尹雄大
1,870円(税込)
19cm×13cm 264P 再入荷しました。 インタビューやルポルタージュを主に手掛ける執筆業の傍ら、インタビューセッションと「聞くこと話すこと」についての講座も開催している尹雄大…
-
アマゾンの民具
3,080円(税込)
19cm×13cm 144P 再入荷しました。 アマゾンの歴史文化の国際理解と国際交流に寄与した、元アマゾン民族館の館長で文化人類学者の山口吉彦氏が、1970年代より収集した2万点超の…
-
忘れられない日本人 民話を語る人たち / 小野和子
3,520円(税込)
21cm×15cm 324P 再入荷しました。 前作『あいたくて ききたくて 旅にでる』(PUMPQUAKES/2019年)で「鉄犬ヘテロトピア文学賞」「梅棹忠夫 山と探検文学賞」を受…
-
泥だんご / 松嶋 圭
1,980円(税込)
19cm×13cm 236P 精神科医で、第3回プラダ・フェルトリネッリ賞(プラダ主催・国際文学賞)受賞した経歴も持つ著者、松嶋圭による、「土」をめぐる最新長編小説。 ペンとレコー…
-
開講!木彫り熊概論:歴史と文化を旅する
2,420円(税込)
19cm×13cm 368P 1970年代に北海道の一大土産品産業になった、木彫り熊が歩んできた歴史を振り返り、土産店、職人・作家、有志の研究会、展覧会を企画した博物館や大学など、木彫り熊に…