- ホーム
- > 新刊書籍・リトルプレス
- > 新刊書籍・リトルプレス
- > 工芸史 一号 / 工芸史研究会
工芸史 一号 / 工芸史研究会
商品詳細
2021年3月に設立された、陶磁、漆工、染織、金工、木工、ガラスなど、さまざまな素材の工芸品を扱う学芸員、研究者、作家が意見交換を行う工芸史研究会の研究会や講演会のアーカイブ、そして柔軟性の高い発表・議論の場として創刊された雑誌『工芸史』の創刊号。工芸をとりまく文化を後世に伝えるため、情報交換および研究の場となり、交流の基盤を築くことを目指しています。
目次:
研究会憲章・活動記録
●会員作品 畑中咲輝 (陶芸)
●第一部 これからの「工芸」
――「工芸」・「工芸史」という茫洋と捉えにくい領域を考える指針として、寄稿論考を収録。東京藝術大学の佐藤道信氏は、明治時代における「工芸」概念の成立とその後辿った展開と工芸の未来、そして水本和美氏は、前近代の工芸に関し、出土品/伝世品の探究という表裏の存在である考古学と工芸史の協働の可能性について述べた必読の二編となる。
佐藤道信 「近現代における「工芸」の展開」
水本和美 「考古学と美術工芸史研究」
●第二部
――各分野を専門とする会員の論考(研究ノート・調査報告・研究動向紹介)を掲載。
神野有紗 「澤部清五郎原画《春郊鷹狩》《秋庭観楓》の制作に関する一考察―浅井忠原画《狩の図》制作過程との比較をめぐって―」
高家融 「清朝工芸における「丸文」の受容と展開―天啓赤絵と清朝宮廷コレクションを視座として―」
巖由季子 「〈調査報告〉江戸時代中後期における陶磁器補修の事例」
廣谷妃夏 「〈研究史〉中国「経錦」研究の百年」
●付録:「工芸」関連展覧会年表(関東編、2008~2023)
こちらもおススメ!
-
工藝とは何か / 赤木明登+堀畑裕之
8,580円(税込)
21cm×14.8cm 363P スリーブケース入り 「美しいものとは何か?」「つくることの根源的な意味とは何か?」黒田泰蔵の仕事、禅、民藝、カント哲学を手がかりに、塗師・赤木明登と服飾デ…
-
Robert Coutelas 1930–1985 ロベール・クートラス作品集 ある画家の仕事
33,000円(税込)
30.3cm×21.5cm 600P 上製本・函入り・二冊組 掲載作品点数:約1500点 ※こちらの商品はお取り寄せ商品となります。(お届けまでに1週間ほどかかる場合がございます。) ご…
-
オルガの木靴 / 吉田昌太郎
4,950円(税込)
22cm×15.8cm 206P 東京・元麻布から栃木県・黒磯に拠点を移し、今もなおその審美眼で多くの人を魅了しているアンティークショップ「tamiser(タミゼ)」店主・吉田昌太郎が、…
-
アウト・オブ・民藝 改訂版 / 軸原ヨウスケと中村裕太
1,650円(税込)
18.2cm×12.8cm 140P 再入荷しました。 「「民藝」だから素晴らしいのではなくて、「民衆的」だからこそ素晴らしい」(序文より) 柳宗悦が提唱し、今なお息づいてい…
-
ガラスの器と静物画 山野アンダーソン陽子と18人の画家
3,520円(税込)
28cm×18cm 152P ガラス食器をめぐり、連なるひとひらのように。 画家の言葉がガラスを、ガラスが絵画を、そしてガラスと絵画が写真を生み、 展覧会が生まれ、見る人と対話が生まれてい…
-
宗教とデザイン / 松田行正
3,850円(税込)
19cm×12cm 384P 再入荷しました。 デザインの歴史探偵を標榜する、グラフィック・デザイナーで装丁家の松田行正が編纂した、ビジュアルな説得力が不可欠だった、宗教がこれまで…
-
アマゾンの民具
3,080円(税込)
19cm×13cm 144P 再入荷しました。 アマゾンの歴史文化の国際理解と国際交流に寄与した、元アマゾン民族館の館長で文化人類学者の山口吉彦氏が、1970年代より収集した2万点超の…
-
二弐に2 / らくだ舎出帆室・編
4,290円(税込)
21cm×15cm 312P 1111部限定 シリアルナンバー入り 再入荷しました。 和歌山県の山里で暮らしながら、喫茶室や編集、ライティング、出版などを営んでいる千葉貴子と千葉智…
-
ひとりみんぱく / 松岡宏大
3,520円(税込)
17.6cm×13.5cm 276P 通常版:ブラウン 重版限定表紙カラー:バーガンジー/イエロー/ネイビー) 再入荷しました。 世界中を旅しながら暮らしてきたカメラマン、ラ…
-
ミャオ族の刺繍とデザイン
3,080円(税込)
24.7cm×18.8cm 160P 再入荷しました。 中国西南部に暮らす少数民族、ミャオ族による美しい刺繍を、余すことなく伝えるビジュアル・ブック。 文字を持たないミャオ族は、歌で…