庵の人々 / 野口健吾

庵の人々 / 野口健吾

販売価格: 3,850円(税込)

数量:
25cm×26cm 136P


住まうこと、生きること。路上や河辺で暮らす人々とその栖。写真家、野口健吾による写真集。

10代の頃より、安宿泊まりや野宿をしながら日本各地を旅していた野口は、都市や地方の路上での出会いを重ねながら、人々と語り合い、カメラを向けてきた。

都市のすき間、川辺のほとり。誰のものだとも言い難いその風景の片隅に、ブリコラージュのように形作られた小さな 栖 すみか がある。
公共や自由、世間体や常識が換骨奪胎されたそのような場所で、独自の小屋やブルーシート、テントを結んでいる人々は、どう生き、暮らしているのか──。いつしか野口は、彼らの住む場所を繰り返し訪ねるようになり、彼らをホームレスでも、路上生活者でもなく「庵の人々」と呼ぶようになった。

消費社会の生活廃品から拾い集められた調度品。廃材などで組まれた屋根や柱。一見、即興的に見える構築物にも、数年にわたり保たれてきた配置や、その人なりの秩序、最適化の痕跡がある。
経済的な理由でそこにいる人もいれば、自ら選びとるようにその暮らしを続けている人もいる。住まうことの表情が多種多様に見えてくる。
一方で、川の流れが常にかたちを変えるように、その人々の暮らしもまた常にかたちを変え、流転する。
次に訪れたとき、またそこに庵と人々が同じようにあるとは限らない。

本書には、庵の内部は写されていない。外観と居住者の佇まいだけが写されている。
うつろいゆく時の河辺で約10年にわたって写され、築かれた、「住まい」と「存在」が限りなく近づいた肖像写真集。


------------------------------------------------

"路上や河辺で暮らす人々とその栖。
彼らの多様な個性や生活空間に驚き、時おり訪ねては世間話をして写真を撮った。
生きる、住む、寝る。人間一人ひとりが望む生活や自由とは何か。
何気ない日常でふと立ち止まり、様々な思いが浮かんでは消えていく。"

── あとがきより抜粋